

ポストカードの描き方 (2)
さて、昨日の続きです。 やっちゃった感はかなり有りますが、始めてしまった以上、続けなければなりません。 どうなることやら。 ・ ・ ・ あんだー:再び、犬のあんだーです。 ばー :再び、猫のばーなの。今日の画像はばーの番なの。 ...


ポストカードの描き方 (1)
・・・さて、タイトルだけつけてかれこれもう30分は悩んでいます。 何を書きましょう? こんな時は、昔の引き出しを開けてみるに限ります・・・ほらあった。 以前書いたポストカードの描き方を書いた壁新聞風の何かから抜粋します。 ・ ・ ・ あんだー:こんにちは、犬のあんだーです。...
スクラッチ画で使う道具について。
スクラッチ画を描くのに何を使っているか、とよく聞かれますが、いつも答えは決まって「手裏剣」 呆れてしまうのかそれ以上突っ込まれないのが寂しいところですが、 皆さんご存知の十字型や星形のそれではありません。 鎌倉の武器屋(笑)で購入した鉛筆型の鉄の棒です。...
クレパスについて。
よく混同されますが、クレパスはオイルパステルとも言い、クレヨンとは違うものです。 パステルも含め、まあ、親戚みたいなものではあるのですが。 この3者は、顔料を使っている点は共通ですが、 展色材という顔料を練り固めている素材がそれぞれ違います。...
札幌ものづくりオフィス&カフェSHAREで、クレパスのスクラッチ画教室を開く事になりました。
スクラッチとは、削る、引っかくと言う意味で、 ポストカードにクレパスでいろんな色を塗り、 上から黒いクレパスで塗りつぶし、 それを割り箸ペンで引っかくことで下の色を出してやる描き方です。 ここで公開しているポストカードを描く手法です。...
HP & BLOG 始めました。
どうも、YOU_(ゆうあんだーばー)です。 いろいろあって、ホームページとブログ始めました。 私はクレパスを使ったスクラッチという技法でポストカードを作っています。 また、立方体万華鏡『鏡箱』や、札幌軟石のプレート作成等も行っております。...