top of page
検索

ポストカードの描き方 (1)

  • you0327
  • 2013年11月14日
  • 読了時間: 2分

・・・さて、タイトルだけつけてかれこれもう30分は悩んでいます。

何を書きましょう?

こんな時は、昔の引き出しを開けてみるに限ります・・・ほらあった。

以前書いたポストカードの描き方を書いた壁新聞風の何かから抜粋します。

あんだー:こんにちは、犬のあんだーです。 ばー  :こんにちは、猫のばーなの。??何でばーの画像は出ないの?

あんだー:このブログの仕様です。

ばー  :ひどいのー! あんだー:今日は、YOU_(ゆうあんだーばー)の絵はがき製作過程の紹介です。

ばー  :紹介なの。

あんだー:ここで使うのはスクラッチ画法と言いまして、様々な色のクレパスを紙全体に塗り、

      その上に被せるように黒い(あるいは濃い色の)クレパスで塗りつぶします。

ばー  :そこに先の尖ったもので引っ掻くことで絵を描くと、上の色が取り除かれ紙に残った色が現れるの。

あんだー:まずは材料と道具の準備です。 ばー  :絵はがきとクレパスと引っかく物があればいいの。 あんだー:一般的には割り箸ペン、ペン先を削るカッターです。あと、下に敷く古新聞なども必要です。

ばー  :なんなら爪でもいいの。 あんだー:それから、何を描くのか決めます。

      決めるのは、準備前から実際にスクラッチを始める時までいつでも良いです。 ばー  :YOU_はこれを「天使待ち」ってよんでるの。「アイデア出ない」でいいのにね。 あんだー:この作業が1番大変です。早くて1分、遅ければ1週間ほど掛かります。

ばー  :それでは待ってる所で次回へ続くの~!

© 2023 by CURTIS STONE. Proudly created with Wix.com

  • Twitter Square
  • facebook-square
bottom of page